簡単ラッピングサイトのくるりえでは、無料でラッピングのテンプレートをダウンロードしてご使用いただけます。使いやすいA4サイズの和柄包装紙です。印刷してくるっとまいたり簡単ラッピングをお楽しみ下さい。
歌舞伎役者の存在によって高麗格子が生まれた
歌舞伎役者はアイドルのような存在で浮世絵にも多く登場し、役者それぞれに文様が作られたそうです。「高麗格子」もその一つで、高麗屋 松本幸四郎(5代目)が作ったとされています。とてもシンプルで使いやすい柄です。
高麗格子には「べんがらいろ」をあわせて
浮世絵に描かれた松本幸四郎の着物で使われている高麗格子の色が茶味を帯びた褐色に見えましたので、「弁柄色(べんがらいろ)」を使用してみました。本当の色味はわかりませんが、キリッとしたシンプルな高麗格子に合う色味です。
こんなときにおすすめ
シンプルな格子柄ですのでシーンを問わずとても使いやすい柄ではないでしょうか。
茶色を帯びた褐色なので、お酒などのボトルを簡単にラッピングしてみるのも良いかも。
このイラストのコメントをどうぞ
このイラストの感想やメッセージは下記コメント欄にご記入下さい。応援メッセージをいただけると励みになります! 住所や名前などの個人を特定するような情報の記入はお控え下さい。